台湾茶会「梅花(めいふぁ)」 in MayMe's
~中国茶六大分類を覚えて
蓋碗(がいわん)で淹れてみよう!~
興味はあるけれど、とっかかりが掴めないという方にお薦め!
お土産でもらった中国茶、どう淹れていいかわからない。
茶器を貰ったけど、買ってみたけど、使い方がわからない。。。
そんなお悩みにも随時お答えいたしますので、お気軽にどうぞ♪
日 時: ① 9月26日(水)
② 10月24日(水)
③ 11月28日(水)
各日10時より一時間半程度
参加費: 一回¥1800
(お茶3種&ドライフルーツなどのお茶請けを含む)
定 員: 各5名(連続参加、単発参加どちらも可能)募集終了
講 師: 台湾茶会「梅花(めいふぁ)」 イトウユキエ先生
内容:
① 9月【六大分類の概要と、緑茶と白茶の淹れ方】 中国茶六大分類を大まかにご説明いたします。「蓋碗」という茶器は使い方からレッスン!緑茶を各自で淹れてみましょう。先生が淹れてくださる白茶、青茶(烏龍茶)もお楽しみください。
② 10月【六大分類のおさらいと、青茶の淹れ方】
青茶(烏龍茶)の説明を重点に六大分類のおさらいをします。台湾の烏龍茶を各自で淹れてみましょう。先生が淹れてくださる違う種類の烏龍茶2種と飲み比べも♪
③ 11月【六大分類のおさらいと、紅茶・プーアル茶】
紅茶、黒茶の説明を重点に六大分類のおさらいをします。台湾の紅茶を各自で淹れてみましょう。先生が淹れてくださるお茶は中国紅茶、プーアル茶(熟茶)です。
| 固定リンク
コメント